2024年3月24日外国語発音習得研究会を東京都立大学南大沢キャンパス(オンラインとのハイブリッド)で行いました。対面、オンライン含め、約20人が参加し、発音習得についての活発な議論が行われました。
ls
2024年3月24日外国語発音習得研究会を東京都立大学南大沢キャンパス(オンラインとのハイブリッド)で行いました。対面、オンライン含め、約20人が参加し、発音習得についての活発な議論が行われました。
2023年度外国語発音習得研究会
(共催:「三重データコーパスを用いた日本語韻律の習得・評価に関する多面的研究」)
日時:2024年3月23日(土)14:30-17:30
会場:東京都立大学5号館636
東京都八王子市南大沢1-1
オンラインとのハイブリッド開催
プログラム
司会:松田真希子(東京都立大学)
開会挨拶:林良子(神戸大学)
第一部
14:40-15:00 林良子(神戸大学)「三重データコーパスの設計及び構築状況について」
第二部 若手研究者ワークショップ
15:00-15:20 北島美奈(東京都立大学人文社会学部)「日本語らしい音声の研究ー日韓アイドルの比較を通してー」
15:20-15:40 比嘉綾乃(東京都立大学大学院人文科学研究科)「中立らしくない中立音声」
15:40-16:00 中村堯(神戸大学大学院)
「神戸市に移住した大学1年生の言語変化—会話収録による縦断調査から—」
16:00-16:10 休憩
第三部
16:10-16:30 中川千恵子(元国学院大学) 「韓国語発音データの収集及び分析結果について」
16:30-17:30 各部会の分析状況の報告及び全体討論
2021年度 外国語発音習得研究会 研究成果発表会/研究打ち合わせ
期間:2021年2月21日(月)〜 2月23日(水)
場所:岐阜県高山市 飛騨高山荘
2月21日(月)Monday, February 21
14:00 – 14:30 参加者自己紹介と科研プロジェクトの本年度概要と進捗状況
林良子(神戸大学)「日本語韻律の習得・評価に関するデータコーパスと中間報告」
14:30 – 17:00 各参加者による実施報告(★オンライン)
★木下直子(早稲田大学)「日本語学習者の発音内容に対する母語話者の理解度」
★波多野博顕(筑波大学)*・王可心・陳凱僑・林良子(神戸大学)
「平均ピッチ曲線を用いた母語話者・学習者の韻律分析」
峯松信明(東京大学)「シャドーイングを用いた聴解崩れの検出とその教育的応用」
木元めぐみ(神戸大学)「ロシア人学習者が産出する日本語の韻律特徴」
総合議論
19:1 – 21:30 研究協力者・大学院生・卒論生による研究提案及びグループ討論I
孫静(神戸大学・D1)「中国人学習者による撥音に先行する母音の産出」
南亜希子(金沢大学・M2)「接辞「〜ング(-ing)」が外来語サ変動詞に与える意味役割」
陳凱僑(神戸大学・M2)「普通話と広東語の語形成の韻律テンプレート―離合詞の目的語の後続許容度に注目した対照研究―」
ショウライ(金沢大学・D2)「ゲームコミュニケーションにおける発話の展開パターン ―Verbal Response Modes の観点から―」
中村堯(神戸大学・B4)「関西方言話者との会話に見られる非関西方言話者のアコモデーション―九州北部地方出身者を対象として―」
2日目 2月22日(火)Tuesday, February 22
9:00-9:30 金村久美(名古屋経済大学)「リズムたまごとトタ式を利用した韻律指導9:00 – 11:00 ワークショップ:中川千恵子(國學院大学)「新しい韻律教授法の試み」
11:00 – 11:30 磯村一弘(国際交流基金/獨協大学)「日本語教育リソースにおけるアクセント表記の動向」
(16:15- 産業日本語研究会 パネルディスカッション)
https://www.tech-jpn.jp/symposium/symposium-13/
17:00 – 17:30 阿部新(東京外国語大学)「学習者アンケートについて」
18:00 松田真希子(金沢大学)「南米日系移民と継承語・定住語教育:音声コミュニケーションの観点から」
19:30 – 21:30 研究協力者・大学院生・卒論生による研究提案及びグループ討論II
王可心(神戸大学・M2)「日本語における儀礼的な「丁寧さ」」
アンディニ・プトリ(金沢大学・D2)「ホテルの口コミの不満表明の比較」
ニラモン・ラウィナン(金沢大学・M1)「日本で育つタイルーツの子どもを対象とした実践活動(タイ語教室)の報告」
孫悦(神戸大学・研究生)「日本語における平板化アクセントについて」
Malainine Ebnou(金沢大学・D2) ”Gender representation of English textbook”
松本龍平(神戸大学・B3)「嘘の知覚における音声言語特徴量とパーソナリティ特性との関係について」
佐伯卓麻(神戸大学・B3)「大分方言について」
井上舞花(神戸大学・B3)「日本語母語話者とイタリア語母語話者による英語発話の音声的特徴」
3日目 2月23日(水)Wednesday, February 21
10:00 – 10:30 木下直子「つたえるはつおん」
10:40-11:30 ワークショップ課題発表及び総合討論
11:30- 今後の科研スケジュール・分担についての打ち合わせ
これまでの科研を発展される課題が採択されました。
「三重データコーパスを用いた日本語韻律の習得・評価に関する多面的研究」
21H04348
研究代表者 林 良子(神戸大学)
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21H04348/
これからも研究会では音声教育の研究を推進していきます。
日本語音声コミュニケーション学会にて、カニ科研の成果について
奮ってお越しください。
参加申し込みはこちら
(共催:科学研究費基盤(B)課題番号: 17H02352共催)
日時:2020年3月20日(金・祝)13:00-17:00
会場:アクションラボ(名古屋駅)2階 セミナールーム2B
〒450-0003 名古屋市中村区名駅南1丁目19-27 オルバースビルディング名古屋 5階
プログラム
開会挨拶:定延利之(京都大学)
13:35-14:20 柴田智子(プリンストン大学)
「初級日本語クラスでの韻律指導の
14:20-15:05 阿部新(東京外国語大学)・磯村一弘(国際交流基金日本語国際セ
「世界各地の日本語教師の音声指導の実態―2013年か
15:05-15:15 休憩
15:15-16:00 峯松信明(東京大学)
「逆シャドーイングに基づく可解性の推定と
16:00-16:45定延利之(京都大学)
「話し手にとっての
16:45-17:00 全体討論 司会:林良子(神戸大学)
参加費:500円 (但し日本語音声コミュニケーション学会会員は無料)
日本語音声コミュニケーション研究学会のページ
http://www.speech-data.jp/niho
また、翌日には、日本音声学会主催、音声学入門講座「日本語の発
http://www.psj.gr.jp/jpn/intro
も行われます。ぜひ併せてのご参加をご検討いたければと思います
日本語音声コミュニケーション学会 特別研究集会
*新型コロナウイルスの感染拡大状況に応じて、今後の予定の変更
開催10日前を目処に再度HPにて開催についてのアナウンスを行
外国語発音習得研究会(通称カニ研)開催のお知らせ(12/23(土)於:広島修道大学)
外国語発音習得研究会(通称カニ研)では、12月23日(土)に広島修道大学にて研究発表会を予定しています。
カニ研の科研プロジェクト「海外における日本語韻律指導の実践と普及」の総括他、以下のプロジェクトの合同成果発表会となる予定で、日本語・外国語音声に関する様々な角度からの議論を行なう予定です。詳細が決まり次第、MLにてお知らせいたします。
主催・共催プロジェクト(予定):
基盤B「海外における日本語韻律指導の実践と普及」(代表者:磯村一弘<国際交流基金日本語国際センター>)
基盤B「アーティキュレーションを保証する言語能力アセスメント実施支援システムの構築 」(代表者:渡部倫子<広島大学>)
基盤A「つっかえタイプの非流ちょう性に関する通言語的調査研究 」(代表者:定延利之<神戸大学>)
挑戦的萌芽「Global Soundsを活用した日本語音風景アーカイブの構築と教育応用 」(代表者:松田真希子<金沢大学>
会の詳細に関するお問い合わせは、林良子(神戸大学)<連絡先>または松田真希子(金沢大学)<連絡先>まで。