未分類」カテゴリーアーカイブ

シンポジウム「日本語韻律の音声的特徴とその習得」を開催します

シンポジウム「日本語韻律の音声的特徴とその習得」

科学研究費補助金 基盤研究(A) 21H04348 (2021年- 2025年)「三重データコーパスを用いた日本語韻律の習得・評価に関する多面的研究」(研究代表者: 林 良子)の成果を中心としたシンポジウムを開催します。本プロジェクト(通称:カニ科研)開始のきっかけとなった故鮎澤孝子先生(国際教養大学名誉教授)のご研究を振り返る機会ともしたいと思います。奮ってご参加ください。

主催:外国語発音習得研究会(通称:カニ研)http://www.hatsuon.org/
協賛:日本語音声コミュニケーション学会 https://sites.google.com/view/nihononsei/

 

開催日時: 2025年2月21日(金)13:00−18:45
会場: ハイブリッド形式(Zoomまたは対面。対面会場は東京大学本郷キャンパス
工学部2号館3階33A会議室(電気系会議室1)

 

参加登録
参加は無料です。当日の参加人数を把握するため、対面・オンライン参加いずれでも以下からお申し込みください(ZOOMの登録画面です。登録後全員宛にZOOMアクセス情報が送られますが、対面参加の方は直接会場までお越しください。)


参加登録はこちらから:https://zoom.us/meeting/register/0E7N9VJ8Q6KGgwUtGvDRdA

プログラム:

第一部 日本語学習者音声研究の流れ 13:00-14:00 
13:00-13:10 林良子(神戸大学)

「『鮎からカニへ』―本プロジェクトの概要紹介―」

13:10-13:30  河津基(神戸大学)・中川千恵子(カフェスペースはな)

「鮎澤孝子先生のご研究をふりかえって―日本語アクセント・イントネーション研究と教材開発―」       

13:30-13:50 峯松信明(東京大学)・伊達宏子(東京外国語大学)・中川千恵子(カフェスペースはな)
「OJAD が生まれるまで―異分野交流に基づくシナジーの裏話―」

13:50-14:00 第一部 コメントおよび質疑応答 

コメンテーター 邊姫京(国際教養大学)


第二部 若手研究者発表セッション 14:00-15:15

14:00-14:15 比嘉綾乃(東京都立大学大学院)

「韓国人日本語学習者及び日本語母語話者の日本語発話における感情表出とその伝達度」

14:15-14:30 山中涼雅(東京大学)
学習者本人の自己聴取音の声質で合成されたモデル音声を用いた発音学習とその効果

14:30-14:45 孫悦・陳凱僑・王可心(神戸大学大学院)

「日本語におけるフォーカス発話の音声的特徴とその習得―中国人学習者を対象として―」

14:45-15:00 中村堯(神戸大学)

「日本語学習者による感動詞の音声的特徴ードイツ語、韓国語話者を対象としてー」

15:00-15:15 狩野晃弘(東京学芸大学)

「音声の可視化教材を用いた日本語イントネーションの学習」

 

(休憩)

 

第三部 カニ研成果発表I  15:30-17:00
15:30-15:50 波多野博顕(筑波大学)「日本語学習者による韻律の典型的特徴について-母語別にみた疑問発話と非疑問発話の比較-」

15:50-16:10 木元めぐみ(神戸大学)

「学習者による日本語韻律実現からみたダウントレンド―ロシア人学習者が産出した平叙文的な名詞句との対比から―」

16:10-16:30 上山素子(ボローニャ大学)

イタリア人日本語上級学習者の感情音声の音響分析―異文化適応の観点から

16:30-16:50 峯松信明(東京大学)

「学習者読上げ音声に対する聴取崩れ計測とその音声的要因に関する分析」

16:50-17:00 第三部 質疑応答・討論

 

第四部 カニ研成果発表II   17:00-18:45

17:00-17:20 阿部新(東京外国語大学)

「世界各地の日本語音声指導の実態―教師対象アンケート結果による分析―」

17:20-17:40 金村久美(名古屋経済大学)

「高低感に基づく日本語アクセント学習―トタ式韻律練習法―」

17:40-18:00 磯村一弘(国際交流基金)

「日本語のアクセントはどう表記するのがよいか―日本語教育の立場から―」

18:00-18:20  木下直子・クリス シェパード(早稲田大学)

「日本語母語話者による外国人訛りの適応-Rapid adaptationの調査結果から-」

18:20-18:45 第四部 コメントおよび総合討論
コメンテーター:峯松信明(東京大学)・白勢彩子(東京学芸大学)・松田真希子(東京都立大学)

18:45 閉会予定

 

懇親会:19:00― (本郷駅近辺を予定、魚介中心予定)

2023年度研究会の開催について

2023年度外国語発音習得研究会
(共催:「三重データコーパスを用いた日本語韻律の習得・評価に関する多面的研究」)

日時:2024年3月23日(土)14:30-17:30
会場:東京都立大学5号館636
東京都八王子市南大沢1-1

オンラインとのハイブリッド開催

プログラム

司会:松田真希子(東京都立大学)
開会挨拶:林良子(神戸大学)

第一部
14:40-15:00 林良子(神戸大学)「三重データコーパスの設計及び構築状況について」

第二部 若手研究者ワークショップ
15:00-15:20 北島美奈(東京都立大学人文社会学部)「日本語らしい音声の研究ー日韓アイドルの比較を通してー」

15:20-15:40   比嘉綾乃(東京都立大学大学院人文科学研究科)「中立らしくない中立音声」

15:40-16:00 中村堯(神戸大学大学院)

「神戸市に移住した大学1年生の言語変化—会話収録による縦断調査から—」

16:00-16:10 休憩

第三部
16:10-16:30 中川千恵子(元国学院大学) 「韓国語発音データの収集及び分析結果について」

16:30-17:30  各部会の分析状況の報告及び全体討論

 

研究発表会を行いました

2021年度 外国語発音習得研究会 研究成果発表会/研究打ち合わせ

期間:2021年2月21日(月)〜 2月23日(水)

場所:岐阜県高山市 飛騨高山荘

2月21日(月)Monday, February 21

14:00 – 14:30 参加者自己紹介と科研プロジェクトの本年度概要と進捗状況

林良子(神戸大学)「日本語韻律の習得・評価に関するデータコーパスと中間報告」

14:30 – 17:00 各参加者による実施報告(★オンライン)

★木下直子(早稲田大学)「日本語学習者の発音内容に対する母語話者の理解度」

★波多野博顕(筑波大学)*・王可心・陳凱僑・林良子(神戸大学)

「平均ピッチ曲線を用いた母語話者・学習者の韻律分析」

峯松信明(東京大学)「シャドーイングを用いた聴解崩れの検出とその教育的応用」

木元めぐみ(神戸大学)「ロシア人学習者が産出する日本語の韻律特徴」

総合議論

19:1 – 21:30 研究協力者・大学院生・卒論生による研究提案及びグループ討論I

孫静(神戸大学・D1)「中国人学習者による撥音に先行する母音の産出」

南亜希子(金沢大学・M2)「接辞「〜ング(-ing)」が外来語サ変動詞に与える意味役割」

陳凱僑(神戸大学・M2)「普通話と広東語の語形成の韻律テンプレート―離合詞の目的語の後続許容度に注目した対照研究―」

ショウライ(金沢大学・D2)「ゲームコミュニケーションにおける発話の展開パターン ―Verbal Response Modes の観点から―」

中村堯(神戸大学・B4)「関西方言話者との会話に見られる非関西方言話者のアコモデーション―九州北部地方出身者を対象として―」

 

2日目 2月22日(火)Tuesday, February 22

9:00-9:30  金村久美(名古屋経済大学)「リズムたまごとトタ式を利用した韻律指導9:00 – 11:00   ワークショップ:中川千恵子(國學院大学)「新しい韻律教授法の試み」

11:00 – 11:30   磯村一弘(国際交流基金/獨協大学)「日本語教育リソースにおけるアクセント表記の動向」

(16:15- 産業日本語研究会 パネルディスカッション)

https://www.tech-jpn.jp/symposium/symposium-13/

17:00 – 17:30 阿部新(東京外国語大学)「学習者アンケートについて」

18:00   松田真希子(金沢大学)「南米日系移民と継承語・定住語教育:音声コミュニケーションの観点から」

19:30 – 21:30 研究協力者・大学院生・卒論生による研究提案及びグループ討論II

王可心(神戸大学・M2)「日本語における儀礼的な「丁寧さ」」

アンディニ・プトリ(金沢大学・D2)「ホテルの口コミの不満表明の比較」

ニラモン・ラウィナン(金沢大学・M1)「日本で育つタイルーツの子どもを対象とした実践活動(タイ語教室)の報告」

孫悦(神戸大学・研究生)「日本語における平板化アクセントについて」

Malainine Ebnou(金沢大学・D2) ”Gender representation of English textbook”

松本龍平(神戸大学・B3)「嘘の知覚における音声言語特徴量とパーソナリティ特性との関係について」

佐伯卓麻(神戸大学・B3)「大分方言について」

井上舞花(神戸大学・B3)「日本語母語話者とイタリア語母語話者による英語発話の音声的特徴」

3日目 2月23日(水)Wednesday, February 21

10:00 – 10:30 木下直子つたえるはつおん」

10:40-11:30 ワークショップ課題発表及び総合討論

11:30- 今後の科研スケジュール・分担についての打ち合わせ

研究プロジェクトが科研・基盤研究Aに採択されました!

これまでの科研を発展される課題が採択されました。

「三重データコーパスを用いた日本語韻律の習得・評価に関する多面的研究」

21H04348
研究代表者 林 良子(神戸大学)

https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21H04348/

これからも研究会では音声教育の研究を推進していきます。

研究会の開催について(2020年3月20日)

日本語音声コミュニケーション学会にて、カニ科研の成果について発表いたします。

奮ってお越しください。

参加申し込みはこちら

(共催:科学研究費基盤(B)課題番号: 17H02352共催)

日時:2020年3月20日(金・祝)13:00-17:00
会場:アクションラボ(名古屋駅)2階 セミナールーム2B
〒450-0003 名古屋市中村区名駅南1丁目19-27 オルバースビルディング名古屋 5階

プログラム
開会挨拶:定延利之(京都大学)

13:35-14:20 柴田智子(プリンストン大学)

「初級日本語クラスでの韻律指導の試み」

14:20-15:05 阿部新(東京外国語大学)・磯村一弘(国際交流基金日本語国際センター)

「世界各地の日本語教師の音声指導の実態―2013年から2017年の調査データによる分析―」

15:05-15:15 休憩

15:15-16:00 峯松信明(東京大学)

「逆シャドーイングに基づく可解性の推定とその応用」

16:00-16:45定延利之(京都大学)

「話し手にとっての発話境界」

16:45-17:00 全体討論 司会:林良子(神戸大学)

参加費:500円 (但し日本語音声コミュニケーション学会会員は無料)

 

日本語音声コミュニケーション研究学会のページ

http://www.speech-data.jp/nihonsei/event.html#E24

また、翌日には、日本音声学会主催、音声学入門講座「日本語の発音指導をブラッシュアップ」
http://www.psj.gr.jp/jpn/introduction-to-phonetics/20200321.html
も行われます。ぜひ併せてのご参加をご検討いたければと思います

日本語音声コミュニケーション学会 特別研究集会

*新型コロナウイルスの感染拡大状況に応じて、今後の予定の変更可能性がございます。
開催10日前を目処に再度HPにて開催についてのアナウンスを行う予定です。

外国語発音習得研究会(通称カニ研)開催のお知らせ(12/23(土)於:広島修道大学)

外国語発音習得究会(通称カニ)開催のお知らせ(12/23(土)於:広島修道大学)

外国語発音習得究会(通称カニ)では、12月23日(土)に広島修道大学にて究発表会を予定しています。
カニの科プロジェクト「海外における日本語韻律指導の実践と普及」の総括他、以下のプロジェクトの合同成果発表会となる予定で、日本語・外国語音声に関する様々な角度からの議論を行なう予定です。詳細が決まり次第、MLにてお知らせいたします。

主催・共催プロジェクト(予定):
基盤B「海外における日本語韻律指導の実践と普及」(代表者:磯村一弘<国際交流基金日本語国際センター>)
基盤B「アーティキュレーションを保証する言語能力アセスメント実施支援システムの構築 」(代表者:渡部倫子<広島大学>)
基盤A「つっかえタイプの非流ちょう性に関する通言語的調査究 」(代表者:定延利之<神戸大学>)
挑戦的萌芽「Global Soundsを活用した日本語音風景アーカイブの構築と教育応用 」(代表者:松田真希子<金沢大学>

会の詳細に関するお問い合わせは、林良子(神戸大学)<連絡先>または松田真希子(金沢大学)<連絡先>まで。